HOME | 日本全国温泉情報まとめ | 塩化物泉の特徴・効能、代表的な温泉地

塩化物泉の特徴・効能

特徴

  • 主成分:陰イオンの塩化物イオン(Cl⁻)が主体で、ナトリウム・カルシウム・マグネシウムなどの陽イオンと結合している。

  • 別称:「熱の湯」(保温効果)・「傷の湯」(殺菌作用)

  • 肌触り:塩分が皮膚に付着し「膜」を形成。このおかげで汗の蒸発を防ぐため湯冷めしにくい。

  • 歴史:かつて日本最多の泉質だったが、現在は単純温泉に次いで2番目。

効能

浴用効果

  • 保温・血行促進:末梢循環障害・冷え性改善

  • 殺菌作用:切り傷・火傷の治癒促進

  • 美肌効果:皮膚乾燥症・アトピー性皮膚炎の緩和(塩分膜による保湿)

  • リラックス効果:副交感神経優位化でストレス軽減

飲用効果

  • 胃腸機能改善:消化液分泌促進(萎縮性胃炎・慢性便秘に有効)

  • 注意点:高血圧・心臓病・腎臓病患者は禁忌(ナトリウム過多)

代表的な温泉地

和倉温泉(石川県)

七尾湾から湧く「海の温泉」で、高濃度の塩分が特徴
 

城崎温泉(兵庫県)

7つの外湯巡りが可能な関西の名湯
 

指宿温泉(鹿児島県)

砂むし温泉と組み合わせた「化石海水」由来の塩化物泉
 

有馬温泉(兵庫県)

金泉(鉄分を含む塩化物泉)と銀泉の二系統
 有馬温泉の金泉は塩化物泉要素を含むが、鉄分も含有する混合泉。
 

秋保温泉(宮城県)

伊達家ゆかりの「仙台の奥座敷」
 

登別温泉(北海道)

9種類の泉質を併せ持つが、塩化物泉も含まれる。

熱海温泉(静岡県)

日本屈指の湧出量を誇る歴史的リゾート
 

湯の川温泉(北海道)

函館空港至近のアクセス良好な温泉
 

塩原温泉(栃木県)

渓谷沿いの関東有数の湯治場
 

気仙沼温泉(宮城県)

海水成分に近い食塩泉で「浮遊浴」が可能

HOME | 日本全国温泉情報まとめ | 塩化物泉の特徴・効能、代表的な温泉地