HOME | 日本全国温泉情報まとめ | 炭酸水素塩泉の特徴・効能、代表的な温泉地

炭酸水素塩泉の特徴・
効能、代表的な温泉地

特徴

  • 主成分: 炭酸水素イオン(HCO₃⁻)を1kg中1,000mg以上含有

  • 別称: 「美人の湯」「清涼の湯」

  • 肌触り: 石鹸のように皮脂や角質を乳化し、肌を滑らかにする

  • 分類:

    • ナトリウム炭酸水素塩泉(旧・重曹泉):美肌効果が顕著

    • カルシウム・マグネシウム炭酸水素塩泉(旧・重炭酸土類泉):鎮静・抗炎症作用が強い

 
炭酸水素塩泉は「美人の湯」と呼ばれるアルカリ性の泉質が多く、角質除去効果で肌が滑らかになる特徴があります。ナトリウム系(旧重曹泉)は特に美肌効果が顕著です。

主な効能

浴用効果

  • 美肌: 角質除去・毛穴清浄で「ツルツル肌」

  • 血行促進: 炭酸ガスによる末梢血管拡張

  • 慢性皮膚病改善: カルシウム・マグネシウムイオンの抗炎症作用

飲用効果

  • 胃腸機能改善: 胃酸中和・腸運動調整

  • 代謝促進: 尿酸排泄促進(痛風/糖尿病改善)

  • 利尿作用: 尿路結石/膀胱炎予防

注意点

  • 乾燥肌対策: 入浴後は保湿必須(皮膚表面の水分蒸発促進)

  • 飲用禁忌: 高血圧・腎臓病の人は控える

  • 成分保持: 空気接触で成分が変化するため、源泉かけ流し式が理想

炭酸水素塩泉の代表的温泉地

別府温泉(大分県)

日本最大の温泉地で多種泉質を包含
 

鳴子温泉(宮城県)

東北を代表する「黒湯」の名湯
 

乳頭温泉郷(秋田県)

7つの秘湯が集まる美肌の聖地
 

白骨温泉(長野県)

「3日入れば3年風邪をひかない」と伝承
 

十勝川温泉(北海道)

植物性有機物(モール)との混合泉
 

南紀白浜温泉(和歌山県)

日本三古湯の一つ
 

武雄温泉(佐賀県)

1300年の歴史を持つ「重曹泉」
 

蔦温泉(青森県)

ブナ林に囲まれた秘湯

十津川温泉(奈良県)

源泉かけ流し宣言のナトリウム炭酸水素塩泉
 

飛騨高山温泉(岐阜県)

北アルプスの清冽な水と融合
 

八甲田温泉(青森県)

硫黄分を含む炭酸泉で血液循環改善
 

コタン温泉(北海道弟子屈町)

摩周湖近くの隠れ里温泉
 

中山平温泉 しんとろの湯(宮城県)

東北の美肌湯
 

月形温泉(北海道)

美肌効果が高い「すべすべ湯」

HOME | 日本全国温泉情報まとめ | 炭酸水素塩泉の特徴・効能、代表的な温泉地