HOME | 日本全国温泉情報まとめ | 含鉄泉の特徴・効能、代表的な温泉地

含鉄泉の特徴・効能

 

含鉄泉は「赤湯」「婦人の湯」とも呼ばれ、貧血や冷え性、女性特有の悩み、皮膚疾患、血行促進など幅広い健康効果を持つ温泉です。空気に触れると赤褐色に変色するのが特徴です。

含鉄泉の特徴

  • 主成分:温泉水1kg中に総鉄イオン(Fe²⁺、Fe³⁺)が20mg以上含まれる温泉。炭酸水素塩系と硫酸塩系の2種類がある。

  • 外観:源泉は無色透明だが、空気に触れると鉄が酸化し、黄色~赤褐色(茶褐色)に変化する。このため「赤湯」とも呼ばれる。

  • 臭い:鉄分が酸化すると、さびたような独特の臭いを発する。

  • 希少性:国内では比較的珍しい泉質。

主な効能

  • ①貧血の改善
    鉄分が皮膚や飲泉を通じて吸収され、鉄欠乏性貧血の改善に効果がある。

  • ②血行促進・保温効果
    体の芯から温まり、冷え性の改善や血行促進、リウマチ性疾患、神経痛、筋肉痛、腰痛、五十肩などの緩和。

  • ③女性特有の症状緩和
    更年期障害、生理不順、子宮発育不全など「婦人の湯」として女性に人気。

  • ④免疫力アップ
    血行促進によりリンパの流れが良くなり、免疫力向上が期待できる。

  • ⑤皮膚疾患の改善
    慢性湿疹や苔癬(たいせん)などの皮膚疾患にも効果がある。

  • ⑥抗酸化作用
    鉄分による抗酸化作用で老化防止にも役立つ。

注意点

  • ⅰ)肌への刺激:酸性度が高い場合があり、敏感肌の方は注意が必要。

  • ⅱ)飲泉:鉄分は飲泉でより吸収されるため、飲泉可能な施設では医師の指導のもと利用する。

含鉄泉の代表的な温泉地

草津温泉(群馬県)

日本三名泉の一つ。含鉄泉を含む多泉質温泉地として有名。
 

有馬温泉(金泉/兵庫県)

日本三古湯のひとつで、鉄分を含む「金泉」が特徴。
 

登別温泉(北海道)

9種類もの泉質が湧き出す日本有数の温泉郷。含鉄泉も楽しめる。
 

指宿温泉(鹿児島県)

砂むし温泉が名物。含鉄泉を含む多泉質温泉地。
 

鳴子温泉(宮城県)

奥州三名湯のひとつ。多彩な泉質の中で含鉄泉も湧出。
 

雲仙温泉(長崎県)

雲仙地獄巡りで有名。含鉄泉、酸性泉、硫黄泉が混在。 

長良川温泉(岐阜県)

清流長良川沿いの温泉街。含鉄泉が楽しめる。
 

強羅温泉(神奈川県)

箱根エリアの高台に位置。含鉄泉を含む多泉質温泉地。
 

須川温泉(秋田県)

栗駒山登山口の雲上のいで湯。含鉄泉の露天風呂が自慢。
 

黄金崎不老ふ死温泉(青森県)

鉄分が酸化して茶褐色に変化する「黄金の温泉」。
 

関温泉(新潟県)

「婦人の湯」と呼ばれ、女性にやさしい泉質。
 

鉄輪温泉(大分県)

昔からの湯治場で、温泉蒸しも有名。含鉄泉を含む。

HOME | 日本全国温泉情報まとめ | 含鉄泉の特徴・効能、代表的な温泉地