二酸化炭素泉の特徴・効能
二酸化炭素泉は「泡の湯」「心臓の湯」とも呼ばれ、血行促進・血圧低下・冷え性改善・美肌効果など、幅広い健康効果を持つ温泉です。飲用も可能で、胃腸機能の改善や便秘解消にも役立ちます。
二酸化炭素泉の特徴
-
主成分:二酸化炭素(炭酸ガス)を多く含む温泉。皮膚に触れるとシュワシュワした無数の泡が付着し、「泡の湯」とも呼ばれます。
-
泉温:炭酸ガスは高温で逃げやすいため、泉温が低い(ぬるめ)ことが多いです。
-
感覚:入浴すると泡が肌にまとわりつき、軽い刺激と清涼感があります。
-
成分保持:空気に触れると炭酸成分が失われやすいため、源泉かけ流しや浴槽下から注がれる湯が理想的です。
主な効能
-
①血行促進・血圧低下
炭酸ガスが皮膚から吸収され、毛細血管や細小動脈を拡張し、全身の血流を促進します。心拍数を増やさずに血圧を下げるため、「心臓の湯」とも呼ばれます。 -
②冷え性・末梢循環障害の改善
ぬるい湯でも体の芯から温まり、冷え性や手足のしびれに効果的です。 -
③美肌・毛穴ケア
泡が毛穴に入り込み、汚れや皮脂を浮き上がらせ、肌のターンオーバーを促進します。 -
④外傷・火傷の回復促進
血流改善により、切り傷や火傷の治りを早める効果が期待できます。 -
⑤飲用効果
飲用すると胃腸を刺激し、食欲増進・便秘解消・利尿作用などがあります。 -
⑥鎮静作用・自律神経調整
副交感神経が優位になり、リラックス効果や自律神経のバランスを整える作用もあります。
二酸化炭素泉の代表的な温泉地
有馬温泉(兵庫県)
古くから愛される日本屈指の名湯。炭酸ガスが含まれる泉質も有名。
湯屋温泉(岐阜県)
下呂温泉エリアに位置し、炭酸成分が特徴の温泉。
庄川温泉郷(富山県)
庄川沿いの温泉郷で、炭酸泉が楽しめる。
十津川温泉郷(奈良県)
源泉かけ流し宣言で知られる秘境温泉。炭酸泉も湧出。
八甲田温泉(青森県)
八甲田山麓に位置し、炭酸泉を含む多泉質温泉。
泡の湯温泉(山形県)
山形県小国町。高濃度炭酸泉で「泡の湯」の名を持つ。
泡の湯旅館(白骨温泉・長野県)
白骨温泉の老舗。雪景色と炭酸泉の露天風呂が魅力。
みちのく温泉(青森県)
遊離二酸化炭素含有量が日本一とされる温泉地。
男鹿温泉(秋田県)
男鹿半島の温泉地で、炭酸成分を含む泉質もあり。
長湯温泉(大分県)
二酸化炭素泉と炭酸水素塩泉が湧く、美肌効果が高い温泉。