HOME | 古都金沢の観光情報 | 金沢の人気の観光地一覧

古都金沢の観光情報

  

金沢駅周辺には、歴史や伝統、グルメ、現代アートまで多彩な魅力がぎゅっと詰まった観光スポットが集まっています。観光客に特に人気の高い定番スポットを厳選してご紹介します。どれも駅からアクセスしやすく、金沢らしい風情や体験ができる名所ばかりです。
「金沢グルメ」に関しては別ページを設けていますのでそちらをご覧ください。
金沢市内の主要観光地を巡るには 「城下まち金沢周遊バス」(北鉄バス)が最も便利です。1日フリー乗車券(500円→800円に値上げ)を利用すれば、乗り降り自由で効率的に巡れます。バスは 左回り(緑)右回り(赤)の2系統があり、左回りは20分間隔、右回りは15分間隔で運行しています。
「左回り」とは反時計回り、 「右回り」は時計回りと思ったほうがイメージしやすいです。時計の針でいう6時の方向に金沢駅があるという前提で、丸くぐるっと金沢市内を循環します。
詳しくは「北鉄バス公式HP」をご覧ください。
◎2025年4月5日からルートが再編され、右回り左回りの2系統がそれぞれ異なる経路で運行しています。

加賀前田家時代の歴史的建造物

兼六園

日本三名園の一つとして名高い兼六園は、四季折々の美しさと広大な庭園が魅力。池や築山、茶屋などが点在し、金沢の歴史と自然美を堪能できます。駅からバスでアクセスしやすく、観光客の満足度が非常に高いスポットです。特に春の桜や冬の雪吊りなど、季節ごとの景観も楽しめます。
兼六園に関しては、別ページでさらに詳しく説明しています。

金沢城公園

加賀藩前田家の居城跡を整備した歴史公園で、復元された城郭や門、広大な敷地が見どころ。隣接する兼六園と合わせて巡るのがおすすめで、歴史好きはもちろん、散策好きにも人気です。夜間のライトアップも幻想的です。

長町武家屋敷跡界隈

かつての武士の暮らしが偲ばれる長町武家屋敷跡界隈は、土塀や石畳の小路が美しく、静かな雰囲気が魅力。歴史的な町並みをのんびり歩きたい方にぴったりで、写真映えするスポットも点在しています。

茶屋街(金沢市の三茶屋街)

金沢市には「ひがし茶屋街」「にし茶屋街」「主計町(かずえまち)茶屋街」の3つの茶屋街があり、江戸時代の情緒と伝統が今も色濃く残る観光名所です。

1.ひがし茶屋街

概要
金沢を代表する茶屋街で、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。石畳と端正な木造建築が連なり、観光客で賑わうエリア。
歴史
1820年(文政3年)、加賀藩公認のもと浅野川東岸に茶屋が集められて発展。当時は約90軒の茶屋が並び、現在も伝統的な町並みが保たれています。
他の茶屋街との違い
規模が大きく、観光スポットや飲食店、体験施設が充実。町家カフェや金箔体験、和菓子店など観光客向けのサービスが豊富です。

2.にし茶屋街

概要
ひがし茶屋街よりコンパクトで落ち着いた雰囲気。出格子の建物が並び、芸妓の数が三茶屋街で最も多いとされます。
歴史
ひがし茶屋街と同時期に、犀川の西側に整備された茶屋街。藩政期から続く伝統を今も守っています。
他の茶屋街との違い
観光客が比較的少なく、静かに散策できる雰囲気。芸妓文化が色濃く、運が良ければ三味線や太鼓の音も聞こえます。

3.主計町茶屋街

概要
浅野川沿いに位置し、細い路地と出格子が続く風情ある街並み。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
歴史
江戸時代、富田主計の屋敷があったことから「主計町」と呼ばれるようになり、明治期以降に茶屋街として発展しました。
他の茶屋街との違い
ひがし茶屋街より静かで落ち着いた雰囲気。夕暮れや夜のライトアップが美しく、川沿いの景色も魅力です。

市場

近江町市場

“金沢の台所”と呼ばれる近江町市場は、新鮮な海鮮や地元グルメを味わえる活気あふれるスポット。食べ歩きやお土産探しにも最適で、観光客から地元の人まで幅広く愛されています。駅から徒歩圏内でアクセスも良好です。

現代美術・現代建築

金沢21世紀美術館

現代アート好きに大人気の金沢21世紀美術館は、ユニークな建築と体験型の展示が魅力。アートに興味がなくても楽しめるインスタ映えスポットも多く、幅広い世代に支持されています。駅からもアクセスしやすい立地です。

金沢駅 鼓門・もてなしドーム

金沢観光の玄関口として象徴的な鼓門と、ガラス張りのもてなしドームは、到着した瞬間から金沢らしさを感じられるスポット。フォトスポットとしても人気が高く、駅利用者なら一度は立ち寄りたい場所です。

神社仏閣

尾山神社

金沢を代表する神社で、加賀藩主・前田利家と正室お松の方を祀っています。和漢洋折衷のステンドグラスが特徴の神門は国の重要文化財で、歴史ファンや写真好きにも人気。市街地中心にあり、アクセスも抜群です。夫婦円満や勝負運などのご利益もあり、観光客の参拝が絶えません。

尾崎神社

徳川家康を祀る神社で、「北陸の日光」とも称される美しい社殿が特徴。金沢城公園近くにあり、重要文化財に指定された建築物も多く、歴史や建築に興味のある観光客におすすめです。

妙立寺(忍者寺)

妙立寺は、加賀藩第三代藩主・前田利常によって創建され、江戸時代の防衛のためにさまざまなからくりや隠し部屋、逃げ道、落とし穴などが施された寺院です。外観は2階建てですが、内部は7層構造で23の部屋と29の階段があり、迷路のような作りが特徴。徳川幕府への備えとして要塞的役割も果たしていたため、まるで忍者屋敷のような複雑な構造になっています。観光客にはガイド付きで内部を案内してもらえるため、歴史や仕掛けの解説を聞きながら見学できる点が魅力です。拝観には必ず電話予約が必要で、未就学児は拝観不可。専用駐車場はなく、近隣の有料駐車場を利用する形になります。金沢市内でも唯一無二の体験ができる観光スポットとして、国内外から高い人気を集めています。

HOME | 古都金沢の観光情報 | 金沢の人気の観光地一覧