出雲大社
出雲大社の歴史
-
出雲大社は島根県出雲市にある、日本を代表する古社で、主祭神は国造りの神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
-
日本神話の国譲り神話で、大国主大神が国を天照大神に譲った際、その功績を称えて建てられたと伝わります。
-
伊勢神宮と並ぶ格式を持ち、長い歴史の中で独自の儀式や伝統を守り続けてきました。
見どころ
-
御本殿:1744年建立の「大社造」(たいしゃづくり)で、日本最古の神社建築様式のひとつ。国宝に指定されており、圧倒的な存在感を誇ります。
-
巨大なしめ縄:出雲大社の神楽殿にある大しめ縄は長さ13.6m、重さ5.2tと日本最大級。拝殿のしめ縄も一般の神社とは左右の巻き方が逆で、独特の存在感を放ちます。
-
うさぎの石像:境内には多数のうさぎの石像があり、これは大国主大神と「因幡の白兎」伝説に由来します。うさぎは幸運や縁結びの象徴とされています。
他の神社にはない特徴
-
縁結びの神社として全国的に有名:大国主大神が縁結びの神として信仰されており、特に恋愛成就や良縁を願う人々が多く参拝します。
-
神在祭(かみありさい):毎年旧暦10月、全国の八百万の神々が出雲大社に集まるとされる特別な祭り。他の神社では「神無月」と呼ばれる時期に、出雲だけは「神在月」と呼ばれます。
-
参拝作法の違い:通常の神社は「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」と、拍手が多い独自の作法があります。
-
格式の高さ:天皇ですら本殿に立ち入ることができない厳格な伝統があり、特別な神聖さを今も保っています。
お参りについて
-
一般参拝者は「拝殿」でお参りします。御本殿は神聖な場所のため直接立ち入ることはできませんが、拝殿や八足門の前から本殿に向かって参拝します。
参拝の仕方
-
参拝作法は「二礼四拍手一礼」です。通常の神社より拍手が多いのが特徴です。
-
①深く2回お辞儀
-
②4回拍手
-
③お祈り
-
④最後にもう一度深くお辞儀
出雲大社の御本殿の特徴
-
出雲大社の御本殿は「大社造(たいしゃづくり)」という日本最古の神社建築様式で建てられています。
-
屋根は切妻造で、檜皮(ひわだ)葺き。檜皮は樹齢70~80年以上のヒノキから採取し、竹釘で幾重にも重ねて留める伝統技法です。
-
屋根の上には千木(ちぎ)や勝男木(かつおぎ)など、神社特有の飾りが設置されます。
-
古代の御本殿は、3本の杉の丸太を束ねた巨大な柱(心御柱)を中心に据え、その上に社殿を建てたとされます。
-
現在の本殿は1744年に再建されたもので、約60年ごとに大規模な修理・遷宮が行われ、建築技術が継承されています。
このように、自然素材と高度な伝統技術を駆使し、神聖さと壮大さを兼ね備えた独自の建築が特徴です。