大山祇神社
歴史
-
創建は約2,600年前とも伝えられ、社伝によれば大山積大神の子孫・小千命(おちのみこと)が大三島を神の島と定め、祖神を祀ったことが始まりとされます。
-
古代には「御島」と呼ばれ、神の島として崇められてきました。
-
伊予国一宮となり、平安時代には“日本総鎮守”の称号を授けられ、全国の山祇神社・三島神社の総本社となりました。
-
村上水軍や河野氏など、瀬戸内海の武将たちも信仰し、武運や海上交通の安全を祈願してきました。
御神木
本殿正面にそびえる御神木は「小千命(おちのみこと)御手植の楠」と呼ばれ、大山積大神の子孫である「小千命」によって植えられたと伝えられています。樹齢は2600年あまりにもなります。
大山積大神(おおやまつみのおおかみ)とは
-
大山積大神は「山の神」の総元締であり、日本神話ではイザナギとイザナミの間に生まれた神で、山の神として広く信仰されています。
-
山の神であると同時に、大海原や渡航、航海の守護神としても崇められています。
-
農業、林業、鉱山、酒造、漁業、商業など幅広い分野の守護神であり、山や自然の恵みをもたらす神として人々に親しまれてきました。
-
娘に木花咲耶姫(富士山の神)や磐長姫がいることでも有名です。
-
瀬戸内海の水軍や武士たちからは、武運や海上安全の神としても篤く信仰され、多くの武具や刀剣が奉納されています。
特徴
-
全国約1万社の山祇神社・三島神社の総本社。
-
「日本総鎮守」とも呼ばれ、日本全国の氏神的存在。
-
国の重要文化財に指定されている本殿および拝殿。本殿は三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)、拝殿は切妻造り(きりづまづくり)。屋根はともに檜皮葺き。本殿・拝殿ともに室町初期に再建。
見どころ
-
樹齢2,600年超の御神木である「小千命御手植の楠」などの国指定天然記念物のクスノキ群。
-
重要文化財の本殿・拝殿・宝篋印塔。
-
国宝や重要文化財を収蔵する宝物館(武具や甲冑などが有名)。
-
再建された高さ12mの総門や、昭和の雰囲気を残す参道。
宝物館(国宝館・紫陽殿)について
-
全国の国宝・重要文化財指定の武具類の約8割が保存・展示されており、甲冑の保存数は日本一。そのため、大山祇神社は「国宝の島」とも呼ばれるほどです。
-
代表的な展示品には、斉明天皇奉納の「禽獣葡萄鏡」(国宝)、源義経奉納「赤絲威鎧大袖付」(国宝)、河野通信奉納「紺絲威鎧兜・大袖付」(国宝)、平重盛奉納「螺鈿飾太刀」(重要文化財)などがあります。
-
源頼朝や源義経、村上海賊など歴史上の人物ゆかりの武具や刀剣も多数。