HOME | 観光客に人気の神社仏閣まとめ | はじめに

観光客に人気の
神社情報まとめ

 

京都と奈良の神社仏閣に関しては、それぞれ「京都観光情報まとめ」と「奈良観光情報まとめ」のページをご覧ください。
このページでは、京都と奈良以外の観光客に人気の神社仏閣を取り上げます。それぞれ下線が引かれている神社仏閣のタイトル部分をクリックして各ページにお進みください。
なお、 全国にある神社の中には数多く存在し、その地域から通称で呼ばれる神社もあります。こちらのページでは、 その神社にお祀りされている神さまをご紹介します。

神宮

◎伊勢神宮(いせじんぐう)

日本で最も格式が高い神社で、天照大御神を祀る内宮と豊受大神を祀る外宮から成ります。「神宮」といえば伊勢神宮を指すほど特別な存在で、全国の神社の中心的役割を果たしています。

◎明治神宮(めいじじんぐう)

東京都渋谷区に鎮座し、明治天皇と昭憲皇太后を祀る近代を代表する神宮です。広大な杜や初詣の参拝者数で有名で、都市の中にありながら自然豊かな環境も魅力です。

◎鹿島神宮(かしまじんぐう)

茨城県にある武神・武甕槌大神を祀る神宮で、東国三社の一つ。古くから武運や国家鎮護の神として信仰され、歴史的にも重要な神社です。

◎香取神宮(かとりじんぐう)

千葉県香取市に鎮座し、経津主大神を祀る神宮。鹿島神宮と並び、関東地方の守護神として古来より厚く信仰されています。

◎熱田神宮(あつたじんぐう)

愛知県名古屋市にある三種の神器のひとつ、草薙剣を祀る神宮です。日本武尊ゆかりの地としても知られ、東海地方を代表する神社のひとつです。

◎平安神宮(へいあんじんぐう)

京都市左京区に位置し、平安遷都1100年を記念して創建された神宮。歴史的建造物と美しい庭園が特徴で、京都の観光名所としても人気があります。

◎橿原神宮(かしはらじんぐう)

橿原神宮は奈良県橿原市にある神社で、初代天皇・神武天皇と皇后を祀ります。1890年に創建され、本殿は京都御所の賢所を移築した重要文化財。日本のはじまりの地とされ、広大な神域が特徴です。

◎氣比神宮(けひじんぐう)

福井県敦賀市にある古社で、北陸地方最大級の神宮。巨大な木造鳥居がシンボルで、交通安全や開運の神として信仰されています。

◎霧島神宮(きりしまじんぐう)

鹿児島県霧島市に鎮座し、天孫降臨神話の主人公・瓊瓊杵尊を祀る神宮。霧島連山の自然と伝説が息づく、南九州屈指のパワースポットです。

◎宇佐神宮(うさじんぐう)

宇佐神宮は大分県宇佐市にある八幡神社の総本宮で、八幡大神・比売大神・神功皇后を祀ります。本殿は国宝で、伊勢神宮に次ぐ格式を持つ古社です。

◎北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)

北海道札幌市にあり、開拓三神と明治天皇を祀る神宮。北海道開拓の歴史と深く結びついており、道民の心の拠り所となっています。

◎東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区にあり、伊勢神宮の遥拝殿として創建。縁結びの神社としても有名で、都市部の中で親しまれている「神宮」です。

大社

出雲大社

*団体旅行やインバウンドが出雲大社に行く際、現在では必ずといっていいほど足立美術館にも出向くことになります。

諏訪大社

 諏訪大社は長野県諏訪湖周辺に4つの宮(上社本宮・前宮、下社春宮・秋宮)を持つ、日本最古級の神社です。主祭神は建御名方神で、国譲り神話にも登場します。本殿を持たず自然そのものを神体とする「諏訪造り」が特徴で、御柱祭や武神信仰でも知られ、全国約25,000社の諏訪神社の総本社です。

◎伏見稲荷大社

京都市伏見区にある稲荷信仰の総本宮で、千本鳥居で有名です。全国の稲荷神社の総本社として、商売繁盛や五穀豊穣のご利益で広く親しまれています。

◎住吉大社

大阪市住吉区に鎮座し、航海安全や厄除けの神として信仰を集める古社です。独特の住吉造の社殿や、初詣の参拝者数の多さでも知られています。

◎熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

和歌山県田辺市にある熊野三山の一つで、全国の熊野神社の総本宮。熊野詣の中心地として、自然と信仰が融合した神聖な雰囲気が魅力です。
 

神社

彌彦神社
大山祇神社

HOME | 観光客に人気の神社仏閣まとめ | はじめに